年収300万円以下なのにAGA治療を受けている男をお探しなら、それ僕です。

ハローエビバデ!
今回は、「AGA(薄毛)治療って医療費控除に入るの?どうなの?」っていう、素朴な疑問について、めちゃくちゃ調べてみました。
結論からお伝えするので、お見逃しなく!
※最後の方で、一番リスクの少ないAGA治療の始め方も載せとくので、よかったらそっちもどうぞ。
目次
AGA治療は医療費控除に入る?
結論から言うと、(国税庁のサイトはじめ計20サイト調べた。)
「税理士、税務署の判断次第。」
と言うなんとも曖昧な結果に。
なんでそーなるの?
結局、医療費控除とは
- 病気の治療を目的としているのであればOKの可能性が高い
- 予防、健康増進、美容目的となるとNOの可能性が高い
と言うイメージで捉えた方がいいみたいです。(きちんとしたソースは後で出します)
でも、AGA(Androgenetic Alopecia)って「男性型脱毛症」って言う病気なので、それは医療費控除に入れてくれよ!って気もしますけどね。
国税庁は何て言ってるの?
きちんとしたソースも出しときます。
国税庁の<医療費控除の対象となる医療費>によれば、
治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となりますが、ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は医療費となりません。)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm
と、言うことです。(どゆこと?)
つまりは治療であればOKだけど、予防や健康増進、美容目的となると医療費としては認められない、と言うことみたいです。
そこにAGA治療が入るのか否かが、はっきりと示されていないので、結果的には税理士や税務署の判断次第と言うことになります。
結果としてどうする?
医療費控除として認められるかどうかが「税理士や税務署の判断次第」なら、とりあえず申請を出してみるしかない。
結果的にはそう言うことになると思います。
※もちろん、他の病気の影響によって脱毛が起こった場合(症候性脱毛症)には、病気治療の一環としてAGA治療も医療費控除で認められる可能性は高いので、診断書などと一緒に書類を提出しましょう。
一番怖いのは

なんだかんだ言って、結局は申請さえしちゃえばAGA治療も医療費控除されるんだろ?ガンガンいっちゃお!

どうせ医療費控除されるんだったら、高めのプランにしても大丈夫っしょ!
とか言うパターンが一番怖いです。笑
最悪のパターンを考えれば、
- 医療費控除されるからと高いプランでAGA治療をスタート
- 申請出したら通らず、実費での支払いになる
- 絶望
と言うこともめちゃくちゃあり得ます。
リスクの少ないAGA治療の始め方
と、考えると一番リスクの少ないAGA治療の始め方はこうなるんじゃないかと思うんです。
- とりあえず料金の安いAGA治療をスタート
- 申請出して、通ったらラッキーくらいの感じで待つ
- 通ればラッキー、通らなくても予想の範囲内
- 絶望回避
どうですかねえ。僕的にはこれが精神的にも経済的にもいいんじゃないかと思ってます。
実際、僕ほんとにお金がありません。笑
どれくらいかと言うと日本の平均年収を軽く下回っています。泣
だからこそ、安い料金で始められるAGA治療を探しまくったわけです。
安くて楽に始められるAGAクリニック
とにかく安くAGA治療を始めたかったので、大体8つくらいのAGAクリニックの料金を比較してみたところ、費用の相場は
1ヶ月あたり約12,000円〜85,000円くらいでした。
でも僕的に出せても月10,000円くらいが限界だったので、できればそれ以下で治療を始められるところを探しまくりまして、とうとう見つけました。
結論から言うと、僕が半年間もAGA治療を受けているのはここです。

ここであんまり詳しく話すと、この記事があまりに長すぎちゃうので、興味がある人はこちらの記事(30代で薄毛(若ハゲ)なのでAGA治療をG.グリーンクリニックのオンライン診療で始めた話)を読んでみてください。
月9,000円でミノキシジルとフィナステリドを処方してもらって、事実けっこう生えてきてます。(別記事に証拠写真あり)
別に興味がなければ、読まないでも大丈夫です。笑
でも一切嘘なしのリアルガチ(しかも僕のハゲ具合の写真あり)で書いてるので、少しは参考になるんでは、と勝手に思ってます。
若くしてハゲに悩む同志たちへ
僕は今年で34歳になります。
最近では日本人の男の人の約3人に一人はAGA(薄毛)で悩んでいると言うデータがあるくらい、
若くしてハゲに悩む同志たちが多いんだなと、結構驚いたりしてます。
でも一言だけ言いたい。

君は、一人じゃないぜ(キリッ
髪の毛が多ければ幸せってわけでもないけど、多いに越したことはない。と思ってます。
この記事が、このブログが、そんな同志たちの役に1ミリでも立つんであれば、めちゃ嬉しいなって思います。
それじゃまた、別の記事でお会いしましょう!

シーユー!